24 Jun 2015
野球のルール解説というテーマに挑戦中!その中でも今回はバントについて。
野球を見始めて間もないあなたはきっと、バントってなんのためにするの?普通に打つほうがいいんじゃないの?
といった疑問を抱いていることでしょう。野球に詳しい人に聞いても理解不能(*_*)僕もそうなのですが野球に詳しい人にとってはわかってて当たり前という認識なので、逆にうまく説明できないんですね^^;
最近野球に関する記事を書いていて説明する難しさを痛感しています。
ということで今回は野球のバントのルールについて噛み砕いて説明していきます♪
Sponsored Link
野球のルール解説!バントとは?
まずはバントの一般的な定義から見ていきましょう。
バントとは、球の勢いを殺したゴロをできるだけ投手や内野手から離れた場所(たとえば投手・捕手の間のファウルラインぎりぎりのような場所)に転がし、打球処理の時間を稼ぐことによって進塁を目指すものである。
–wikipediaより引用-
百聞は一見にしかずというので、あなたもご存知であろう田中マー君の動画を見てみましょう!
なんとなくみたことある光景ですよね?では、バントがというものをイメージ出来たところで、解説してきましょう。
バントとは?
一派的なバントとは簡単に言うと、自分を犠牲にしてランナー(走者)をすすめる作戦です。1塁にランナーがいたら、バントをして2塁に進めて点数が入りやすいようにする。2塁から3塁にランナーを進めたいときも同じですね。
野球は点取りゲームなので、いかに点を取れる確率をあげるか!というのが鍵になってきます。少しでも点を取りやすくするように、1つアウトを増やしてしてでもランナーを進めようという作戦なんですね。
でも、別にランナーを進めるだけなら普通に打てばいいんじゃないの?バントをする必要性は?という疑問がわいてくると思います。もちろんそれには理由があって、バントの方が普通にバットを振るより成功する確率が高いから。なんですね。
ヒットを打つ確率は約3割ぐらいといわれているのに対し、バントの成功率は約7割というデータがあるように、バントの方がどんなに難しい球にも対応しやすいんですね。
次にもう少し踏み込んで、どうなればバントは成功なの?失敗なの?ということについて見ていきたいと思います。
Sponsored Link
バントが成功する場合と失敗する場合
まず野球のルールの一つとして、ファウルラインの内側、つまりフェアーゾンと書かれているところにボールが最初に触れるとフェアとなり、ファウルラインの外側であるファウルゾーンにボールが最初に触れるとファウルとなります。
それにちなんで、ファールゾーン、フェアゾーンと名付けられています。ちなみにファウルになるとストライクを取られてします!
野球は3ストライクでアウトですので、バッターからすればファウルになるというのはストライクを一つ損したことになっちゃいますね^^;
なのでボールをフェアゾーンに転がして、なおかつランナーを次の塁にすすめないとバントは失敗ということになります。
成功の場合
- 自分がアウトになる前にフェアゾーンにボールを転がして、ランナーを1塁から2塁、2塁から3塁に進めた場合。
- 後でまた説明しますが、自分がアウトになった場合は送りバント、自分がセーフ(1塁に残った場合)はセーフティーバントと言います。
失敗の場合
- ボールがファールゾーンに転がった場合。これはファウルです。
- フェアゾーン、ファールゾーンに関わらず、ボールが地面に付く前に相手に取られてしまった場合。これはアウトになります。
- なお通常のバットを振って打つ場合、ツーストライクからファウルを打ってもアウトにはならないのですが、ツーストライクからバントでファウルになった場合にはアウトになるという特別なルールがあります。
ここまでで結構頭がパンクしそうになっているかとおもいますが…後すこしだけ、先ほどチョロっとでてきたセーフティーバントなどの目的別バントの種類ついて説明して終わりにしたいと思います。
Sponsored Link
3種類のバント
今まで説明してきたバントは送りバントとよばれるもので、自分を犠牲にしてランナーをすすめるバントで、犠打とも呼ばれています。自分はアウトになるケースですね。
その他にもケースによって3種類ほどバントの種類がありますので、解説していきます。
セーフティーバント
先ほどもちらっとでてきましたが、送りバントとちがって自分もランナーとして出るためのバントのことです!イチロー選手が得意とするバントですね。
ちなみにセーフティーバントが成功した場合は記録はヒットになります。なのでランナーがいないときでも足が速い選手は相手の意表をついてセーフティーバントを行うことがあります。
プッシュバント
基本はセーフティーバントと同じく自分も出塁するためのバントなのですが、違いは普通のバントはボールの勢いを殺すのに対して、プッシュバントはボールに勢いをつけ、守備に誰もいないところを狙うバントのことです。
スクイズ
スクイズは送りバントのひとつ!ランナーが3塁にいるときを狙って、1点を取りにいくバントです。ランナーが走るので相手ピッチャーに気付かれると、バットにボールが当たらなさそうなところに投げられます。
なので動画のようにバッターは飛びついてでもバットにボールを当てないといけないので結構諸刃の剣的な作戦ですね^^;バッターが打てる確率が低く、どうしても1点が欲しい時に行うバントです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
野球は勝利という目的があり、勝つためには相手よりいかに多く点を取り、点を防ぐか、ということが重要になっていきます。
そのなかでも勝つ可能性を少しでも高くするためにいろんな戦略がとられるのですが、バントは多く点を取るための手段のひとつ。裏目に出る場合もあれば、点数に結びつくこともあります。
バント自体が成功するかどうかはプレーする選手のスキルになってきますが、それを勝利に結びつけられるかどうかは指揮者である監督の手腕の見せ所です。
野球を深く追求していくと、ひとつの試合のなかでもさまざまな戦略が見えてきます。自分だったらこうするのに〜とか、今のは良い作戦だとか(笑)
そういう戦略面まで見えてくると野球観戦がグッと楽しくなってきますね♪
もっと野球に詳しくなりたいぞ!という方はこちら( ´∀`)
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。