28 Dec 2016
お寺で行われる「節分会」で有名なのが「成田山新勝寺」!(^^)!毎年、ニュースで流れますよね♪お相撲さんや、歌舞伎役者が豆をまいているところです!
まずは動画で雰囲気をお楽しみください♪
ここは、開山から1070年以上の歴史のあるお寺で、「御護摩(おごま)」の修行を一日も絶やさず行い、世界平和や所願成就を祈念している由緒正しきありがたいお寺さんなのです!(^^)!
ということで今回はこの「成田山新勝寺の節分会」について日程や見所、アクセス方法などをご紹介していきたいと思います♪
Sponsored Link
成田山新勝寺の節分会の日程は?
まずは日程とスケジュールです♪
日程はもちろん節分の日の2月3日です!
スケジュールは以下の通りです。
「特別追儺(ついな)豆まき式」
- 11:00~
- 13:30~
- 16:00~
追儺とは、鬼払いの儀式のことです(^▽^)/
有名人が参加するのは「特別追儺豆まき式」の1回目と2回目です。歌舞伎の市川宗家が参加するのは、1回目の予定です。
ちなみに1回目と2回目では有名人の位置が交代しますので、2回とも参加すれば満遍なく見ることができますよ♪
「開運豆まき」
- 9:00~
- 12:30~
- 15:00~
では次に、成田山新勝寺の節分会についてみていきましょう!!
Sponsored Link
成田山新勝寺の節分会とは?
今日は成田山新勝寺の節分会に行って来ました。朝8時頃から最前列に並び、1回目11時からは白鵬のまいた豆を7つゲット!2回目13時30分からは稀勢の里のまいた豆を2つゲットできました!縁起物なのでとても嬉しかったです🙌 pic.twitter.com/jLAsqAQaT3
— 木村 敏弘 (@tk323mr) 2016年2月3日
成田山新勝寺の豆まきは少し独特で、「鬼は外」とは言わないんですね♪
御本尊である不動明王の前では鬼でさえ近づかないとされており、かけ声は「福は内」だけで良いとされています♪
そんな成田山新勝寺の豆まきには「特別追儺豆まき式」と「開運豆まき」の2種類があります(^.^)
どういった違いがあるのか?それぞれ見ていきましょう♪
特別追儺豆まき式
国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福(てんかいふく、禍転じて福と為す)に加え、震災の早期復旧を祈願して行われる行事です。
でも一般的には、「有名人が豆まきに参加する♪」ということで知られていますね!(^^)!毎年ニュースでも、大相撲力士や俳優さんがクローズアップされていますからね♪
参加されるのは、例年、高砂部屋の力士と、大河ドラマの俳優陣、後は、成田山と縁の深い歌舞伎の市川宗家の方々などです。
2016年は、市川海老蔵さん、勸玄君、「真田丸」の草刈正雄さん、高畑敦子さん、西村正彦さんらが登場し、豆まきを盛り上げてくれましたよ!(^^)!
今年はどんな面々が参加するのでしょうか?毎年一流の俳優さんや、力士たちが参加するので、本当に楽しみです♪
開運豆まき
こちらは誰でも参加OKです♪子供もOK(@_@)
ただ定員は各回100名で申し込みが必要です。参加料は1万円、当たれば当日追儺羽織も貸し出してくれますよ(^▽^)/
申し込み受け付けは1月からですが、定員になり次第締め切りになってしまいますので、参加をお考えの方はお早めに(‘◇’)ゞこれだけの節分会ですから、人が集まること間違いありません!!
成田山のHPをチェックするか、成田山開運豆まき係(電話:0476-22-2111)へお問い合わせくださいね(^.^)
福御守
節分限定のお守り「福御守」もその年の日数分の365体まかれます。これは是非ゲットしたいですね♪
では次に、混雑状況を見てみましょう!
Sponsored Link
混雑状況は?
2月3日の節分会には、例年4~5万人の人出があります(@_@)
特に、有名人見たさに、午前中からお昼過ぎまで混雑必至です(-_-;)周辺も大変混雑し、交通規制も敷かれますので、早め早めに行動することをおススメします。
では次に、アクセス方法についてご紹介します!
アクセス方法や駐車場の情報
ではまずは地図で場所を確認してみましょう♪
所在地
千葉県成田市成田1番地
TEL
0476-22-2111
電車でのアクセス
- 京成電鉄「京成成田駅」下車 徒歩約10分
- JR線「JR成田駅」下車 徒歩約10分
- 成田空港「空港第2ビル駅」から「京成成田駅」・「JR成田駅」までは約8分
車でのアクセス
- 寺台ICから国道408号線へ-信号「成田山裏門入口」を左折-直進で左手に「成田山新勝寺がみえてきます。
駐車場
弘恵会土屋駐車場・田町駐車場・本町駐車場(いずれも徒歩約3分)
また、一般民家の駐車場もあります。
駐車場には入れるとは思いますが、混雑しますので心配な方は空港周辺の駐車場に止めて、電車を利用するのも一つの手ですよ♪個人的には、公共交通機関のご利用をおススメします!(^^)!
まとめ
いかかでしたか??
有名人が参加するとあって、 舞台の下はおしくらまんじゅう状態(^^;)豆を拾うのは大変危険ですので十分注意してください!!できるだけ、上でキャッチできるように、今から練習しておきましょう!(^^)!
楽しい節分を過ごして、よい春を迎えましょう(#^^#)
関連記事はこちら♪
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。