19 Nov 2016
大阪NO1の初詣スポットの住吉大社!初詣にはなんと250万人もの参拝客が訪れると言われています。 大阪の方はほとんどこの住吉大師にお参りにいくと言われるほど地元では大人気の初詣です♪
関西だと京都の伏見稲荷神社の次に初詣の参拝客が多く、全国で見ても4番目に多い、約230万人もの人が参拝に訪れると言われています。
ということは予想されるのが・・・そう大混雑!!
見て下さいこの人だかり^^; あまりの多さに境内では一方通行が敷かれています^^;
ということで今回は、住吉大社の初詣に関する情報や魅力、混雑を避ける方法などをお届けしていきたいと思います。まずは日程から見ていきましょう♪
Sponsored Link
住吉大社の初詣!今年の日程は
では今年の参拝可能な日時を見ていきましょう♪
日付 | 開門 | 閉門 |
12月31日 | 22時 | - |
1月1日 | – | 22時 |
2・3日 | 6時 | 21時 |
4・5日 | 6時 | 18時 |
6日 | 6時 | 17時 |
7日以降 | 6時30分 | 17時 |
※時間は変更になる場合も有ります。
特に大晦日の日には17時から22時まで閉門しますので、早く行き過ぎたということがないようにご注意を!また閉門時間も毎日変わってきますので、実際に行ってから、あ!閉まってるなんてことにならないように注意して下さいね(><)
では次に住吉大社とはなんぞや?ということについてご紹介していきます♪
Sponsored Link
住吉大社とは?
1800年ほどの歴史を持つと言われる 大阪では「すみよしさん」や「すみよっさん」と呼ばれて古くから親しまれている神社です♪
全国に約2300社有ると言われる住吉神社の総本山で、『大阪、下関、博多』の住吉神社は日本三大住吉と呼ばれています。
ご利益としては、商売繁盛。大阪は商売の街ですからね♪
初詣の他にも行事が盛り沢山!
4日13時から『踏歌神事(とうかしんじ)』
福の餅という紅白のお餅をもらうことができ、1年間幸福に過ごす事が出来ると言われています
7日11時から『白馬神事(あおうましんじ)』
白馬が駆け巡る行事です。本宮の周りを駆け巡る神事で、1年の初めに見る事により、無病息災になると言われている。
9・10日 えべっさんのお祭り
大阪最古のえびす祭りといわれる商売繁盛のお祭りです。福野餅まきや魚市などがひらかれ、大人気のお祭りです。
では次にアクセス方法や駐車場の情報を見ていきましょう♪
Sponsored Link
アクセス方法や駐車場の情報
まずは地図で場所を確認してみましょう♪
所在地
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
TEL
06-6672-0753
電車の場合のアクセス方法
- 南海本線 住吉大社駅(徒歩3分)
- 南海高野線 住吉東駅(徒歩5分)
- 阪堺線 住吉鳥居前駅(徒歩1分)
- 阪堺線 住吉公園駅(徒歩2分)
どちらの駅からでも徒歩5分以内で行けますし、駅に着けばすぐどちらに行けば良いか分かるので、電車でお越しの方は安心ですね^^
車の場合のアクセス方法
専用駐車場は正月期間中は駐車が出来ません。周辺の駐車場を利用する形になるかと思いますが、かなり大きなイベントなので満車の可能性もあるますね。例年交通規制も実施されるので、電車を利用するのが無難かと思います。
では次に混雑状況についてご紹介していきます^^
混雑状況や混雑の避け方は?
やはり大晦日のカウントダウンを控える23時頃から3時までが一番混み合います。大体2~5時間ほどの待ちは覚悟しておいた方が良いでしょう♪
混雑を避けたいと言う方であれば、
- 元日でも早朝(4時から6時ぐらい)。
- 三が日でも16時以降。
- 三が日を避ける。
ここらへんの日時を狙って訪れる事をお勧めします!
元日でもカウントダウンに訪れた参拝客がみな帰っていく時間です。また早朝はかなり冷え込みますし、まだみな寝ている時間なので比較的人が少ないですね^^ また正月は早い時間帯に用事を済ませて夜は自宅でゆっくりしたいという方が多いので、夕方以降も狙い目です!
3が日以降は行事がない日時を狙っていくと比較的混雑を避ける事ができるので、そこも狙い目ですね♪
まぁ〜これに関しては、あえて人が多い時間帯に行ってお祭り気分を存分に味わいたいという方も入れば、なるべく混雑を避けてゆっくり参拝したい!あまり並びたくない!という方もいるので、あなたの好みにあわせて参拝する日時を計画してみて下さいね♪
それでは次に屋台の情報を見ていきましょう♪
屋台の情報(営業時間やおすすめ)
基本的に開門中は営業しています。3が日までは営業しているお店が多いですが、5日までに営業終了するところがほとんどです。営業日や時間も参拝客の入り具合によって変更になる場合もあるようです。
初詣の一番の楽しみは何と言っても屋台だぜ!という方はぜひとも3日までに参拝したいところですね^^
またえべっさんのお祭りが有る9,10日にも再度営業するお店が増えるので、中々5日までには行けないよ〜という方はえべっさんのお祭りにあわせて参拝に行くのもありかなと思います^^
屋台は定番のフランクフルトや、焼きそば、わたあめなど、食関係はかなり充実している印象です。その他にも有名や「さつま焼き」「ベビーカステラ」「はしまき」なども人気を集めていますね♪
まぁーでもなんだかんだ言ってそのとき食べたいと思ったものを食べるのが一番なので、ぜひ色々と探索して見て下さいね(^^)
最後に
いかがでしたでしょうか?
この時期、特に深夜や早朝に参拝に行かれる方はかなり冷え込みますので、カイロやマフラー、ヒートテックなど防寒対策はしっかりとしておきましょうね♪
また帰りの電車もかなりの混雑が予想されるので、ある程度ゆとりのある計画を心がけましょう!せっかく新年を迎えたのにイライラしてしまっては運も逃げていきますからね^^;
それでは今年一年も良い年になりますように♪
関連記事はこちら♪
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。