15 Nov 2016
明治天皇と昭憲皇太后が祀られている明治神宮!なんと建設されたのは大正9年!
日本で一番の参拝客が訪れる最大の初詣です♪最近はパワースポットとしても注目されはじめていますよね^^
私も明治神宮の初詣に1度行った事があるのですが、参拝するまでにかなり時間がかかった思い出が・・・^^;見て下さいこの人だかり 笑
まぁーこの大人数でがやがやしている感じが非日常的でワクワクしますよね♪
では、今回はこの大人気の明治神宮の初詣にまつわる様々な情報をお伝えしていきますね♪
Sponsored Link
2017年 明治神宮の初詣はいつからいつまで?
さてまずは日程から!今年の明治神宮は・・・
- 大晦日の6:40から元日の19時頃まで
- 2~3日:6:40から18:30頃まで
- 4日:6:40から18:00頃まで
です♪
これは大体毎年同じで、どこの初詣も大晦日から4日までというのが一般的みたいですね^^
では次にアクセス方法について見ていきましょう!
Sponsored Link
明治神宮へのアクセス方法
あまり必要ないかもしれませんが、地方からお越しになる方もいるかと思いますので一応地図を載せておきますね^^
住所:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1
電車の場合
電車でお越しになる場合は3つ利用可能な駅があります!
原宿口(南口)
JR山手線 原宿駅 (徒歩1分)
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前(原宿)」駅 (徒歩1分)
代々木口(北口)
JR山手線 代々木駅
都営地下鉄大江戸線 代々木駅 (徒歩5分)
東京メトロ副都心線 北参道駅 (徒歩4分)
参宮橋口(西口)
小田急線 参宮橋駅 徒歩3分
車の場合
- 三が日は駐車所の利用は出来ません。
- 4日以降は代々木口(北口)から入り、一部の駐車場が使えます。
- 7日以降は原宿口も利用できます。
近くにも普段は利用できる駐車場もあるのですが、かなり混雑して駐車できない場合が多いので、個人的には電車での参拝をおすすめします!
では次に私が初詣の中で一番楽しみにしている屋台について見ていきましょう♪
Sponsored Link
屋台の情報
営業時間
- 大晦日の深夜から営業開始し、1日は閉門するまで。
- 2日以降は午前10時から閉門時間まで。
- 屋台に関しては9日まで。
営業しています!
場所
- 神宮前交差点から原宿側の表参道にかけて。
- 神宮内の文化会館のふれあい広場。
おすすめ
- 昭ちゃんコロッケ
- 揚げパン
- 福助だんご
- 甲府鶏もつ
その他にも定番のフランクフルトや焼きそば、ラーメンなど色々とありますので雰囲気を楽しみながら何を食べるか選んでみて下さいね♪
少し前の映像ですが、これで少しは雰囲気がわかると思います^^
では次に混雑状況はどれぐらいなのか?ということについて見ていきましょう♪
混雑状況は?
明治神宮の初詣は大体毎年300万人ほどの参拝客が訪れると言われています。
ちなみに大晦日の0時から元日の3時までが一番混むと言われており、ほとんど身動きが取れない状況になることは覚悟しておきましょう!一番混む時間帯で、大体3~5時間待ち。日本人はみんなやっぱりイベントごとに乗っかるのが大好きですよね♪
ピーク時を避けた場合でもお賽銭を入れるまでに最低1時間ぐらい並ぶと考えておいた方が良いでしょう^^;
4日から少しづつ減ってくるようですが、それでも日本一の初詣なのである程度の混雑は予想しておき、イライラしないために時間にゆとりをもって行きましょうね♪
あとおわかりかと思いますがかなり寒いので、カイロやヒートテック、マフラー手袋など防寒対策は厳重に!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本一の初詣ともあって、今年も県内外からかなりの参拝客がいらっしゃるかと思います!混雑する時間に行ってその雰囲気を楽しむのもよし、なるべく人ごみを避けてゆっくり参拝するのも良し♪
ぜひぜひ一緒に行かれる方と相談して年に一度の明治神宮初詣をお楽しみください^^
関連記事はこちら♪
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。