13 Nov 2016
急に寒くなってきましたね~^^;もう11月です!今年もあと2ヶ月で終わりますよ。Xmasがきてそれが終わったらすーぐ正月です。年々1年があっという間に過ぎてしまいます。トホホ…。
ところで今日の夜のニュースで”冬至”という言葉を聞きました。あ〜冬至かぁ。冬になるんだな~。とぼーっとしながら聞いてたら、突然 あれ?冬至ってなんだっけ?なんで冬至にはかぼちゃを食べるの? と気になりいろいろと調べてみました。
意外と冬至について知らない方も多いかと思いますので、ぜひぜひ参考にしてみて下さい^^ ではまず最初に今年の冬至はいつなのかということについてみていきましょう♪
Sponsored Link
そもそも冬至ってなに?
冬至とは12月21日頃にくるもので、1年の中で1番昼が短くて1番夜が長い日のことですね。夏至の逆versionですね!
夜が長いということは冬ならではのイルミネーションが長く楽しめるということですね!!私イルミネーション大好きなんです(笑)これはいいとして…
冬至の日にはかぼちゃを食べる習慣がありますよね・・・なんでかぼちゃなんでしょうか?次の章で見ていきましょう!
Sponsored Link
冬至にかぼちゃを食べる由来って何?
それは…
昔は冬至に太陽のパワーが1番弱まる日がと言われていてこの日を境にどんどんパワーが強くなると考えられていました。なので運が上昇していくという意味で「ん」が2つ付く名前の食べ物を食べていたそうです。
きんかん、ぎんなん、うんどん(うどん)、れんこんなど。かぼちゃもまた南瓜(なんきん)なので縁起がいいとされ食べるようになったようです。冬至は新たな再生、スタートの日だと考えられていたのですね。
また、冬至の日のかぼちゃの食べ方として小豆(あずき)と一緒に食べるところがあるとか!かぼちゃとあずきの組み合わせは私としては意外でした!!!冬至といえばおばあちゃん家ではゆず湯に入ったりしていました!ゆずのいい香りでお風呂にゆずが浮かんでいるのが楽しくて小さい頃は冬の楽しみの一つでもありました(´▽`)
でも一体なぜかぼちゃとあずきを一緒に食べるのでしょうか?次の章ではその疑問にお答えしていきます!
Sponsored Link
どうしてあずきを一緒にたべるの?
その答えはあずきの色にありました。
あずきは赤い色をしています。昔中国では赤い色のものは魔よけなどに使われていました。この風習が日本にまで伝わってきて赤色のあずきをこの縁起の良い冬至の日に運がついている南瓜(かぼちゃ)と、魔よけの赤色をもつあずきを合わせたこのハッピーフードを食べていたわけなんですね♪
赤という色は不思議な力をもっていますよね。でも私赤色ならあずきじゃなくてもいいじゃないかと思いました。まぁ、あずきじゃなくても問題はないとおもいますが、あずきにはこの時期に適した栄養が満天だったのです。
ここで少し小豆の効果についてご紹介していきますね♪
疲労回復
あずきにはビタミンB1が豊富です。このビタミンB1には疲労を軽減させてくれる作用があります。年末年始で慌ただしい時期で疲れが溜まっていたり、今年1年の疲れを癒すという意味でもあずきが食べられる理由のひとつですね。
二日酔い防止
ビタミンB1には解毒作用もあります。なのでアルコールを分解させてくれ、二日酔い防止になります。夜も長くなり、お酒を飲む時間が長くてもあずきを食べれば少しは二日酔いが軽減されるかとおもいます。冬至の時期は忘年会シーズンですのでお酒を飲む前の日や次の日もあずきを食べるといいですね!また女性にも是非食べていただきたい食材です。
便秘解消
不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性とは水に溶けないということです。水に溶けない食物繊維が豊富なので便秘解消にはもってこいの食品です。
貧血予防
鉄分もたくさん含まれています。鉄分はビタミンCと一緒に摂ると吸収されやすいですがあずきにはビタミンCも含まれていますのでとってもオススメです。毎月生理のある女性には欠かせない栄養素ですからぜひ摂取していただきたいです。
しみシワ改善
あずきはポリフェノールが豊富なのです。ポリフェノールとは赤ワインが代表的な食品ですがあずきも赤ワインに負けないほどのポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは活性酸素を除去してくれます。活性酸素が増えすぎると細胞が老けてしまいます。細胞が老けるということは顔などにしみシワが増えてきてしまう恐れがありますが、それを防いでキレイを保ってくれるのです。
このようにかぼちゃにもあずきにもこの時期に必要な栄養が含まれているのです。
最後に
ひとつひとつの行事に意味があるのだと私自身も実感しました♪ こうした行事を家族みんなで楽しみながら過ごしてみてはいかがでしようか?
かぼちゃとあずきを煮て今年1年の疲れをとって、来年も健康で良い一年になるようにたくさん食べてくださいね!
関連記事はこちら♪
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。