28 Oct 2015
大切な人が悩んでいるときや、何かに向けて頑張っているときに、自分も何か力になってあげたいと思うことってありますよね。そんな時にお守りをプレゼントするのはどうかな?と考える方も多いのではないでしょうか?自分の力ではどうする事も出来ないけど、きっと神様なら…。
でも、お守りをプレゼントするのって重たくないかな?とか、迷惑じゃないかな?と考える方も多いみたいです。
ということで今回はお守りをプレゼントするのは迷惑なのか?ということについて、いろんな人の意見を聞いてきましたのでご紹介していきたいと思います。
Sponsored Link
お守りをプレゼントするって迷惑?
いきなり結論からいってきますと…
お守りをプレゼントされて迷惑だと感じる場合と、喜ばれると感じる場合がある。
ということになります。
当たり前じゃんと思うかも知れませんが、色んな人の話を聞いていく内にある傾向が見えてきましたので、お守りをプレゼントして喜ばれる場合と、迷惑がられる場合に分けてそれぞれ解説していきます。
ポイントとしては…
- 相手の年齢
- 相手との関係性や状況
- お守りの種類
こういったことに注目して、今自分がプレゼントしようとしているケースと照らし合わせてみてくださいね。
Sponsored Link
喜ばれる場合とは?
ではまずお守りをプレゼントして喜ばれるケースについて見ていきましょう!
特に多かったのが、若いカップルで手作りのお守りをプレゼントとしてもらったときに嬉しいと感じる方が多かったです。例えばどうしても勝ちたい部活の試合が控えている時に必勝祈願のお守りをもらったり、受験勉強の前に合格祈願のお守りをもらったり。
確かに僕も高校の頃に部活をしている友人が彼女からもらった必勝祈願のお守りをつけているのをみて羨ましいなと感じていた事を思い出しました。青春ですね♪
上記のようにポイントとしては
- 相手が若い
- カップル
- 手作り
このような条件が揃うとかなり喜ばれるケースが多いようです。ちなみにカップルではなくても行為を抱いている異性から手作りのお守りをもらって嫌な気持ちになる人はほとんどいないかと思います。
ただ、男性が女性に手作りのお守りをプレゼントすると相手によっては引かれてしまう事もあるので、その場合は有名神社などでお守りを頂いて渡すと相手も喜んでくれるかと思います。
では次の章で迷惑だと捉えられてしまう場合についてご紹介していきましょう!
Sponsored Link
迷惑な場合とは?
結構大人の方に多いのですが、神社やお寺などで頂いたお守りをプレゼントする場合、特に安産祈願などのお守りは迷惑がられる事が多いようです。
理由としては、神社などで頂いたお守りは基本的に1年間で効力が薄れてしまうと言われており、年初の初詣の際に頂いた場所にお返しするというのが暗黙の了解となっています。そのためそういう決まりを知っている方だと、処分する事などを面倒だと捉える方もいるということを頭に入れておいた方が良いかもしれません。
*お守りの処分方法に関して、詳しくは別記事でご紹介していますのでこちらをご参照ください。
また子宝に恵まれない方に安産祈願のお守りを渡してしまうと、たとえ自分は相手の事を思っての行為だとしても、嫌みだと捉えてしまう人も結構多いようです。子供がなかなか出来ないという方はとても神経質になっていますので注意が必要です。特に自分に子供いる場合などは控えた方が良いかと思います。実際そういったケースで不仲になってしまった人もいるようですので注意してくださいね。
ポイントとしては
- 30歳以上の大人
- 安産祈願のお守り
- 神社やお寺で頂いたお守り
こういったケースの場合には迷惑がられる事が多いので、個人的にはお守りをプレゼントするのはあまりおすすめ出来ません^^;
まとめ
いかがでしたでしょうか?
長くなりましたのでまとめておきます。
- お守りをプレゼントすると、迷惑なケースと喜ばれるケースがある。
- 喜ばれる場合は、若いカップルが手作りのお守りをプレゼントする場合など。
- 迷惑だと思われる場合は、神社やお寺で頂いたもので、特に安産祈願の場合。
大人になるに連れて迷惑だと思われることが多くなるみたいですので、プレゼントする際には相手を選んで慎重になった方がよさそうです^^;
お守り関連記事はこちら♪
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。