28 Oct 2015
お守りって子供の頃から身近にあるけど、以外と知らないことってありますよね。
例えば処分する方法とか、中には何が入っているのか、どういう持ち方をすると一番効果を発揮してくれるのかといったこと。
ということで今回はお守りを処分する方法など、お守りに関しての疑問を解決してくれる記事を8つご用意致しましたのでご紹介していきたいと思います。
Sponsored Link
お守りを処分する方法
ではまず本題でもある、お守りを処分する方法について解説している記事をご紹介していきましょう!
お守りの返す時期や場所について
お守りってどこに返すのか?いつ返すのか?どれぐらい持っておいて大丈夫なのか?こちらの記事ではお守りの基本的なルールについて解説していきます。
お守りの効果がある期間について
お守りってある期間がすぎると効果が無くなってしまうんですね。なのでずーっと持っておくものではなく、一定のタイミングでお返しする必要があります。お寺の友達に聞いてきましたのでぜひ参考にしてみてください。
郵便で返納する方法
お守りをどうしても神社やお寺に返しに行けない時ってありますよね。そんなときに郵便で返納できるってご存知でしたか?その際に手紙など一緒に同封すると良いとされているものがあります。遠方でお守りを頂いた方などはぜひ参考にしてみてください。
神社のお守りをお寺に返して良いの?
神社でお守りを頂いたけど、それってお寺に返して良いの?その逆はどうなの?また購入した場所にお返しするのが基本とされていますが、別の場所に返して良いのか?ということについてご紹介しています。
では次の章でお守りの持ち方についてご紹介していきます。
Sponsored Link
お守りの持ち方関連記事
お守りの持ち方について
こちらの記事ではお守りはどのようにして持っておくと一番効果を発揮するのかということについて解説しています。また複数持つと喧嘩をするからダメだ!とか言われますが、それは本当なのでしょうか?こういったお守りの持ち方についてご紹介していきます。
財布に入れてもいいの?
お守りの持ち方の中でも、財布に入れて持ち歩く人が多いという話をよく耳にします。こちらの記事では、財布でお守りを持ち歩くということにスポットをあててご紹介しています。上の記事とあわせてご覧下さい。
最後にお守りに関するその他の疑問についてご紹介していきます。
Sponsored Link
その他お守りに関する疑問
お守りの中身って何?手作りの場合に入れるもの
子供の頃にお守りの中身を見てはダメ!と言われた方も多いのではないでしょうか。こちらの記事では誰もが子供の頃、疑問に思って板であろうお守りの中身についてご紹介していきます。また手作りしようとお考えの方は何を入れると良いのかということについてもご紹介していきます。
お守りをプレゼントするって迷惑?
何かに頑張っている人、悩んでいる人を見ると、自分も力になってあげたいと思う事ってありますよね。そんなときにお守りをプレゼントするのはどうかなと思いつく方も多いのではないでしょうか?こちらの記事ではお守りをプレゼントするのは迷惑なのか?それとも喜ばれるのか?ということについてご紹介していきます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
まだまだ色んな疑問があるかと思いますが、特に個人的に気になる事についてご紹介させて頂きました。他にもお守りについて知りたい事があれば、ぜひぜひご連絡下さい。お寺の友達に聞いてみます(笑)
参考頂けると幸いです^
Sponsored Link
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。